Googleフォーム使い方。スプレッドシートと連動させて簡単情報管理
公開日: 2018/05/15
更新日: 2019/07/31
WEB制作
Google様が提供している「Googleフォーム」を使えば誰でも簡単にお問い合わせフォームを作ることができる!
更に「Googleフォーム」を使う最大のメリットはスプレッドシートと連動させることで自動でお問い合わせ内容をまとめることができるのだ!
今回はそんな便利な「Googleフォーム」の使い方とスプレッドシートとの連動方法を簡単に説明したいと思う。
Googleフォームの使い方
まず検索画面で「Googleフォーム」と検索してみよう。
そうすると一番上にGoogleの公式ページが来るのでクリック。
上の画面から「Googleフォームを使う」をクリックしよう。
ボタンを押すとこんな画面が表示される。
タイプ別にテンプレートが用意されている。
1から作りたい人は「空白」をクリックして新規フォームを作成しよう。
まずは赤枠の部分をクリックしてフォームの名前を決めよう。
名前を決めたら、いよいよフォームを作っていく。
赤枠の部分をクリックすると質問内容を選ぶことができる。
こんな感じで色々表示されるので、質問にあうものを選ぼう。
まずは全体像を把握するために全部クリックしてみて確認してみるのがおすすめだ。
今回はとりあえず記述式を選択して「お名前」と入力。
よくある「お名前」を聞く欄が完成した。
赤枠の「必須」項目をクリックすると必須の質問に設定することができる。
質問1が完了したら赤枠の「+」ボタンをクリックそうすると次の質問を設定できる枠が表示されるので追加していこう。
入れたい質問内容を全部いれたら、プレビューボタンをクリック。
そうするとフォームのイメージを確認できる。
プレビューが問題なければ横の「送信」ボタンをクリック。
問い合わせがあった場合の連絡先だったりここから最後の設定ができる。
真ん中を押すとURLが発行されるので、このアドレスを張ればOK。
ちなみに一番右の部分はwebへ埋め込み用のもの。
こちらを使わずにオリジナルデザインで埋め込む裏技もある。詳細は下記記事を。
これでフォーム自体は完成。
今回作ったDemoはこちらから確認可能。
お問い合わせがあると回答にたまる
お問い合わせがあると「回答」の箇所に情報がたまっていく。
こんな感じ。
ラジオボタンの箇所なんかはグラフにしてくれたりするのでかなり便利。
スプレッドシートと連動
通常のお問い合わせフォームを使っていてよくあるのが、お問い合わせできた内容をいちいちエクセルに貼り付けて修正したりすることなんだけど。
スプレッドシートと連動してしまえばそんな面倒なコピペ作業はいらなくなる。
問い合わせがくるたびに自動で情報をスプレッドシート内に反映してくれる。
設定は超簡単で緑のボタンを押すだけ。
そうすると下の画像のようにスプレッドシートが作成される。
お問い合わせが来るたびにここに情報がたまっていく。
めっちゃ便利!
もちろんCSVとしてDLすることも可能だ!
Googleフォームのメリット·デメリット
めちゃくちゃ使いやすいシステムだけどいくつかデメリットがある。
メリット
まずメリットに関してはサーバーもいらないし、スプレッドシートと連携できるので情報管理がしやすくなる。
作りも簡単なので知識がなくても使える。
デメリット
デザインが変えられない。
これがやはりどこのwebサイトもGoogleフォームを採用していない大きな理由だと思う。
Googleフォームっていうマークも出てしまうのでwebサイトの問い合わせフォームにするのは抵抗ある人も多いと思う、、
しかし!!実は通常フォームとGoogleフォームを連動させる裏技があるのだ!
この裏技を使えば通常フォームで取得した内容を自動でスプレッドシートに記録することが可能になる。
それについてはこちらの記事で詳しくやりかたを説明してるので確認してみてほしい。
まとめ
かなり便利なGoogleフォーム。
簡単なお問い合わせは勿論、アンケートフォームだったり色んな形式のお問い合わせフォームが簡単に作ることができる!
HTMLやPHPの知識がなくても簡単に作れるのでとりあえずお問い合わせフォームが欲しい!って人は是非使ってみてほしい。