ワードプレス初心者必読「最適なパーマリンク」の設定について説明します
公開日: 2019/11/15
更新日: 2019/11/15
WEB制作
ワードプレスでブログを始める際に一番重要な設定と言っても過言ではないのが「パーマリンク」の設定だ。
ちなみに私はこの部分で盛大にやらかしてしまい結果アクセスが半分以下になってしまった。
これからワードプレスでブログを始める方は、私と同じ失敗をしないようにまず最初にパーマリンクの設定を確認して欲しいと思う。
パーマリンクとは何か?
パーマリンクとは記事1つ1つに与えられるURLのことだ。
例えば私のこの記事の場合は
https://borderlessryohei.com/offshore/
最後の/offshore/という箇所がこの記事のパーマリンクになる。
ワードプレスの設定から「パーマリンク設定」という箇所があるのでクリックしよう。
ワードプレスではこんな感じで色んなタイプのパーマリンクスタイルを選ぶことが出来る。
どれを選択するべきなのかは後ほど詳しくまとめるが、注意が必要なのが、「この記事にはこのパーマリンク」みたいな形で個別の設定が出来ない。
設定したパーマリンクは全ての記事に反映されてしまう。
つまり後からこの部分を変更しようと思ったら、、、今まで書いてきた全ての記事のURLが変更されるわけだ、そしてURLが変更されると今まで各記事が貯めていたSEO評価が全てリセットされてしまう。
だからこそパーマリンクだけは最初にしっかり設定を確認しよう。
ちなみに私はブログをスタートして7年になる。
3年目くらいでパーマリンクの設定をミスったことに気がつき変更しようと思ったが、、今まで書いてきた記事を考えると中々踏ん切りがつかずダラダラ7年目に突入。
今年ブログ自体のアクセスが下がってきたこともあり、デザインリニューアルと同時にパーマリンクも変更することにした。
なので時間が経てば経つほど変更のダメージがデカイのがパーマリンク。
もし迷ってる人がいるなら、すぐにやってしまおう。
何故パーマリンクは始めに決めておくべきなのか?
前項でも少し書いたがパーマリンクの変更はSEO的にめちゃくちゃダメージがデカイ。
主な理由を説明したいと思う。
リンクが切れる
パーマリンクを変更する=URLが変更になる。
つまり今までの記事のアドレスが変わってしまうわけでリンクが切れるのだ。
例えば外部のサイトが記事を紹介してくれてURLを貼ってくれたとしても、URLが変更されているのでクリックしてもエラー記事に飛んでしまうことになる。
サイト内の内部リンクもそうだが、記事が多ければ変更の手間が膨大になってしまう。
SEOの評価がリセットされる
URLが変わるということは新規の記事になるということだ。
つまり今までその記事がSEO的に評価されていても、新規記事扱いになるので0からのスタートになってしまう。
私もあるワードでSEO 1位を取っていて1日にその記事だけで1日100pv以上稼いでいたのに変更後は県外まで飛んでしまった。
SNSのシェア回数もリセット
今やSEOの評価に欠かせないと言われているSNS。
残念ながらURLが変更されるとSNSのシェアもリセットされてしまう。
SNSでバズった記事が0になるのは正直キツイ。
一度SNSでバズったことある人はわかると思うが、SNSでバズった時のSEO評価はやっぱり高いんだよね。
変更したら簡単には戻らない
ぶっちゃけここ私かなり甘く見てたんだけど、戻らないっすw
同じ内容だしある程度戻るかと甘い予測を立ててたんだけど全然だね。
今パーマリンクを変更して4ヶ月を超えたわけだけど、、、戻る気配ゼロw
具体的な数字であげると、変更前は1日1500PVくらいだったのが今は200pvちょいくらい。
だからこそ運用スタートした後じゃなくて始める前に確認することが大切。
ワードプレスで最適なパーマリンクは何か?
じゃぁ何がいいのか?
これはもうハッキリ断言するが、「投稿名」!
今、結果出てるサイトを色々見ても大体みんな投稿名で設定してると思う。
自分は元々「日付と投稿名」にしてたんだけど、これだと長いし投稿年が出るのが凄い嫌だった。
リライトして情報を新しくしても、URLが2014年になってるって微妙すぎでしょ。
投稿名の前にカテゴリーを入れるって方法もあるけど、カテゴリーを後から変更しずらいし、やっぱ長いからね。
シンプル is ベスト!ということで投稿名で決まり!
パーマリンクは必ず英語に変換しよう
ちなみに注意して欲しい部分があって、これ意外とやってる初心者の方が多いんだけどURLは必ず英語にすべき。
デフォルトだとタイトルを引っ張ってくるのでパーマリンクに日本語が入ってしまう。
ただ日本語だとURLが文字化けして、何かに貼り付けた際に「https://borderlessryohei.com/%e3%83%af%e3%83%bc%e3%」こんな感じのURLになるのだ。
ツイッターとかで流れてくる時見たことある人もいると思うけど、ダサいし長いし最悪でしょ。
このままだとSNSで絶対バズらないので必ず編集から英語に直すことを忘れないようにして欲しい。
301リダイレクトを設定する
どうしても後からパーマリンクを変更したい場合は301リダイレクトを設定しよう
詳しいやり方は下記の記事を参考にして欲しいが、パーマリンク変更後に古いアドレスから新規のアドレスにリダイレクトをかけるようにするとSEOの評価は落ちないらしい。
https://website-fun.com/permalink-301redirect/
ちなみに私は実務が忙しかったのと、0からスタートしようと思って、割り切ってた部分があったのでこれをやらなかった。
ただ今思えば、、人気記事だけでもリダイレクトを設定しておけば良かったと若干後悔。
ある程度、運用した後にパーマリンクを変更したい人はリダイレクトの設定をしておくと被害を抑えられるので確認してみて欲しい。
まとめ
ブログはトライアンドエラーなので後から色々リライトしたりカテゴリー変えたり、内容変えたりは出来るんだけど、パーマリンクだけは後から変更がマジでしにくい!!(変更しないに越したことはない)
ブログ初心者だと、そもそもパーマリンクなんてワードを知らない可能性が高いからこの記事に辿り着いてくれるかはわからないが、めっちゃ大事な設定なのでブログを始める時は必ず事前に確認して欲しい!