セブ島が崩壊!大型台風オデットの被害!電気、水が止まって1週間!
公開日: 2021/12/26
更新日: 2021/12/26
セブ島情報
12月16日の夜にセブ島に直撃した大型台風オデット(台風22号)はすさまじい被害をセブ島にもたらした。
前日に友人たちと「明日台風来るらしいよー」と軽口を叩いていた時は、まさか1週間以上も街から電気も水もなくなるとは思わなかった。
台風から1週間が過ぎた今も、一部のエリアにようやく電気が戻ってきたくらいで、全体の復興はまだまだ時間がかかると思う。(我が家のエリアもまだ電気は戻っていない)
電柱は倒れてるし、沢山の建物が崩壊した。
リゾート地セブ島を代表するリゾートホテル達もボロボロ。
セブ島に住み始めて10年。
2013年にフィリピンに直撃したヨランダやセブで起きた大型地震、そしてコロナでのロックダウンなど色々大変なことも経験してたつもりだけど、今回のオデットはダントツでヤバかった。
人間としてのライフラインの大切さや発展途上国で被災するということはどういうことか。
激動の1週間を振り返ってみたいと思う。(ちなみに私はセブでかなり日本人としての暮らしをしてるので、一般のフィリピン人やローカルに近い暮らしをしてる日本人からすると100倍くらいマシだったと思う)
そもそもフィリピンにとって台風はかなり身近なもので、年に数回は必ずやってくる。
今までもデカイ台風が来るという話は何度もあったし、その度に大したことなかったのと、セブ島は昔から台風が直撃しないという通説もあって、
「またいつもの感じでしょ」と、フィリピン人含めて誰しもが完全に今回の台風を甘くみていたと思う。
流石に台風が来るってことで、その日は外出せずに家で過ごすことにした。
夕方の8時くらいから窓を閉めていても異常な風の音が鳴り響く。
途中で電気がなくなって、コンドの外を眺めると屋根やらなんか色んな物が吹っ飛んでいるのがよくわかった。
ありがたいことに私が住んでるコンドは割と奥まっているエリアにあるのと5階建てだったので正直ダメージはほぼなかったが、20階以上の高層階コンドに住んでいた友人は台風が通過する5時間くらいの間、永遠に震度2くらいの揺れが続いたらしく、怖くてみんなロビーまで避難してたみたい。
確かにあの風の強さで高層階はマジで怖いと思う。
朝になると台風が過ぎ去ったのでめっちゃいい天気だった。
とりあえず街の様子を確認しにバイクに跨り街を見に行こうと思ったんだけど、そんな軽いレベルの被害じゃないことが街に出てすぐわかった。
まず道が電柱や木が倒れて使いものにならない。
バイクだったのでうまく迂回しながら街を確認してみて、これは洒落にならん事態だということを認識。
まずは家族含めてライフラインを確保しないといけないと思いすぐ動き出した。
セブ在住の友人達とやってるグループチャットで情報共有をして、やってるお店を確認。
意外とスーパー系はオープンしてることがわかったのですぐにランダースに向かった。
めっちゃ混んでるのかな、、と思ったら普通に空いていたので1週間分の食料を買い溜め。
コンドに戻って水のガロンを3つ買い足した。
これ後々めっちゃ思ったんだけど、フィリピン人は何事もワンテンポ遅い。
次の日からスーパーやらなんやら激混みがスタートして水とか不足しだすんだけど、上手くその事態は回避できた。
今回本当にセーフだったなと思ったのは、ちゃんとコンドミニアムに住んでたこと。
実は去年までは戸建てに住んでたんだけど今年からコンドに引っ越した。
戸建てだったらマジで死んでたな。。
被災して思ったのはコンドミニアムはやはり緊急時の耐性が強い!
なんと言っても、ちゃんとしたコンドならどこもバックアップ電源であるジェネレーターが付いてることが多い。
電気があるだけでネットも復活するし全てが違う。
しかし、、ここから途上国で被災するってことはどういうことか身に沁みることになる。
救援活動のプロセスがない
日本を知ってるからこそ本当に思うんだけど、政府対応が酷すぎる。
どう考えても早期に軍を導入していい事案だと思うんだが、結局この1週間軍隊見かけることはなかった。
コロナでクソどうでもいいゲートの管理させるくらいなら、どう考えてもこっちやろ。
全体のルールがないから各個人がスタンドプレイに走った結果、道路が潰れて1車線しか使えないから大渋滞を巻き起こす。
まずは交通規制して道路一旦片付けようよ。。
水不足で転売屋が増えたりとかもそうだけど、リーダーシップが無さすぎるんだよな。
何を復興のプライオリティにして動いてるのかがさっぱりわからんかったよ。
被災後に大変だったのは
・ガソリン不足
めっちゃ渋滞してると思ったらガソスタに並んでる列だった。
実際ジェネレーターはガソリンで動くので、初期はガソリンが調達出来るかがかなり重要な問題だった。
・現金不足
ATMに信じられないくらいの長蛇の列が。
実際徹夜して並んでみんなお金を下ろしていた。
しかしフィリピン人は本当に情弱だと思ってしまったのは、別にATM並ばずに店舗の窓口でお金下ろせば10分で下ろせたんだけどね。
カードしかない給料口座でも50ペソ手数料払えば窓口でおろせる。
・水不足
飲水もそれ以外の水もなくなる。
水を求めて長蛇の列が、実際、水がないとトイレすら流せないからね。
一部のコンドでは水不足でプールからみんな水を組みにいってたり、戸建ての家では水組みに井戸から水を運んだりしてたらしい。
はい。
これでよくわかると思うんだけど、何が問題って結局電気なのだよ!!
電気ないからジェネレーターでガソリン必要。
現金不足も電気ないから稼働してるATMがそもそも少なくて、クレカだったりも使えない。
だから物資が不足してるわけじゃなくて買う現金が不足してるっていうね。
実際物流は問題なく動いていたので物資不足は全然感じなかった。
水に関しても電気を使って水道を動かしてる所も多いからポンプが止まって水が出ないっていうのも不足した大きな理由だと思う。
現代人は電気がないと何も出来ない。
本当に電気の大切さを身に染みたよね。
ようやく一部のエリアで1週間経ってようやく電気が復活し始めたがまだまだ回復出来てないエリアの方が断然多い。
多くのコンドもガソリン不足とジェネレーターを休ませるために計画停電に突入。
実際私が住んでいるコンドも1日の半分くらいは電気がない生活が今でも続いている。
電気がないって本当に辛いからね。。
といっても1日の半分も電気あるし、水にも全く困らなかったので、ガチで1週間以上ない生活してる人には怒られそうだけど、、、(日本人でも結構いる)
なんだかんだ色んなコンドを見て思ったのは、セブエリアでは「32SANSON by ROCKWELL」と「Alcoves」が最強だなってことっすね。
ここの2つは1週間全く電気止まってない。
コンドって広さの割に割高なんだけど、やっぱり安全考えるとピカイチだと今回再認識したよね。
ちなみに風の強さが違ったと思うけど、高級路線で売っていたマクタンニュータウンは無惨な姿に。。。
単純に比べられる話じゃないけど、3.11を仙台で被災して避難経験がある友人が今回のセブの方が辛いって言ってたのはやっぱり被災後の環境。
水も電気もない状態で1週間過ごすって本当に辛い。
セブシティに関しては1週間経って、色々お店もオープンし始めた。(結局電気なんだよね)
自分的にも、日々のルーティンや仕事環境も作れるようになったので大分落ち着いてきた。
というのが、、アッパーな暮らしをしてる私の生活イメージなんだけどこれはあくまでもアッパー層の超一部であり、実際の現地の暮らしは全然戻ってきてない。
実際うちのスタッフとも連絡が取れたのは被災から5日後だし、現在も彼らがシティホールだったりの充電ステーションに行くときしか今は連絡のやり取りが出来ない。
ITパークにオフィスがある会社なんかはこういう時強くて、休みの日も電気を使いにスタッフがオフィスに集まっている。
コロナの影響で在宅勤務が出来る環境を整えられたと思ったらこの展開。
一般のフィリピン人が在宅勤務出来るまでの環境にどれくらいの期間で戻れるかは本当に未知数なのと、被害が大きかったマクタンエリアが果たして復興できるのか、、、、
ただでさえコロナで痩せ細ってしまった経済にこの災害はデカすぎる。
ここからが本当に日本含めて各国の支援が必要なフェーズに入ってくると思う。
色んな所が寄付を募っているが、個人的に絶対的に信頼を置いてるいるセブ島のNPO団体2社を紹介するので、良ければ是非応援頂けるとありがたいです。
NPO法人DAREDEMO HERO
https://congrant.com/project/daredemohero/1041
特定非営利活動法人セブンスピリット
https://seven-spirit.or.jp/wayofsupport/
フィリピンで被災するとマジでしんどい
自分の人生の中でもトップレベルに大変だった1週間。
ただ海外で被災するって経験も中々出来ないと思うので、これも1つ人生のネタが出来たってことでポジティブに捉えるとしよう。
しかしコロナである意味結果オーライだったなー、と思ったのは、今のセブってコロナの影響で観光客も留学生も全くいなくて、住んでる日本人もガチ勢しか残ってないんだよね。(半分フィリピン人みたいなもん)
だからこそ皆んなフィリピンのことよくわかってるから全然トラブルにならなかったけど、これコロナじゃなかったと思うとマジで恐ろしいよ。。。
そこは本当に良かったなーと心から思ったよね。
日本だったら確実に代表の首が飛んでるくらいの対応だと思うんだけど、意外とクレームが出ないのが不思議な国フィリピン。
ただしドゥテの人気が高いビサヤ圏で起こった事情だけに、流石に来年の選挙には色々影響してくるんでないかな。
どうなるフィリピン?
とりあえず、セブの完全復興にはまだまだ時間がかかると思うので手助け出来る方がいれば、是非セブを応援頂けるとありがたいです。
私もようやく自分の周りの環境が落ち着いてきたので何か手助け出来ることがあれば動いていきたいと思います。