月額課金でも「オススメ!」自分が使っている課金サービスを紹介するぞ。
公開日: 2016/04/22
更新日: 2016/04/22
ビジネス
良質な情報には金を払うべき!
自分は有料のメルマガにもいくつか入っている。
どれも1000円もしないようなものだけど、一般的な人間には「えーメルマガに金払うってバカじゃないの?」とディスられることもある。(お前嵐のファンクラブ3口も入ってるじゃねーか!)
1000円なんて幕内のランチ一回我慢するだけでしょ?、本もそうだが良質な情報に触れる機会を作るのはとっても大事だと思っている。
今回はそんな金を払ってでも取得すべき!!という実際に自分が月額課金しているサービスを紹介したいと思う。
【高城未来研究所】月840円(税込み)
自分にとっては20代後半最も影響を受けた人の1人であることは間違いないが、日本人の90%は高城剛を誤解してると思う。
「沢尻エリカの元旦那」、「ハイパーメディアクリエイターってなんだよ」とか、とにかく胡散臭いイメージを持ってる人が多い、実際自分もそうだった。
彼の本を読むまでは。
とにかくこの人、言ってることが面白いし住んでる世界が面白い。
騙されたと思ってまずは2、3冊彼の本を読んでみて欲しい。
本を読んで好きだと思ったら、メルマガは絶対マッチする。
メルマガの内容はQ&Aや高城剛の近況、世界情勢についてなんだけど見方が普通のメディアと違うからとても面白い。
実は一度だけ実際に高城さんにお会いしたことがある。
インタビューに同行させてもらったんだけど、今思い出しても最高の時間だった。
ニューズピックス 1500円
結構強気な価格設定。
自分は別にコメントはそんなに興味ないし記事自体も他の記事持ってきてるだけだったから初めは興味がなかったんだけど、ここにきてニューズピックスはオリジナル記事の質がすごい上がってきている。
とくに対談記事の質が高いっていうか、ここの対談聞きたかった!!みたいなのをたくさん用意してくれてるので気がついたら会員になってしまった。
ビジネスマンは必読!
【三木谷浩史×藤田晋】
https://newspicks.com/news/1444650/body/?ref=search
【堀江×厚切り】Why? 日本の会社は非効率すぎる
https://newspicks.com/news/1396837/body/?ref=search
パリーグTV
パリーグTV最高!パリーグの試合が月1500円で見放題の鬼のようなサービス。
といっても私は日本ハムファンなんで日ハムの試合しかみないけど、これのおかげでセブでも楽しく野球がみれる!
しかし日本シリーズはやらないのが難点。
パリーグに目当ての球団がある人は入って損がないサービス!
ジャンプ+ 960円
海外在住ジャンプっ子が歓喜したスーパーアプリ!!
フィリピンに住んでいて一番辛かったのが、月曜にジャンプが読めなかったこと!!
その悩みを解決してくれたのがこの「ジャンプ+」
毎週のジャンプが読めるし、更にいくつか独自新連載も読むことができる。
電子なのでかさばらないし前回号もいつでも読める!
ジャンプっ子は必須アプリ!!値段も毎週雑誌で買うよりもちょっとだけお得!!
そんなジャンプっ子の自分的に新連載で久々のあたりだと思うのが「ブラッククローバー」。
未読の方は是非。
永江一石の「何でも質問&何でも回答」 324円
ブログで有名な永江さんの有料メルマガ。
内容は読者からの質問に答えるだけなんだけど、とにかく内容がディープ。
自分は同業種なので勉強させてもらおうと読んでいる。安いしね。
昔ホリエモンのメルマガも取ってたんだけど、そっちは辞めてしまった。
理由は広すぎるから、ホリエモンは好きだけど、読者そうが広すぎて質問なんかもくだらない質問が多くて自分には合わなかった。
その点、永江さんのメルマガは基本的にwebに関わることのみなので、専門的で自分的におもしろい。
田村耕太郎の「シンガポール発 アジアを知れば未来が開ける!」864円
元参議院議員の田村耕太郎のメルマガ。
彼の本はいくつか読んだことがあって意識高い系の人にはオススメ。
メルマガも基本的にそんな感じ。
アジアに住んでるし、とりあえず買って読んでいる。
この人の世界って正直ハイクラスすぎて参考になること全然ないんだけど、普段意識低めの自分の目線を少しでも上げるように定期的に読んでいる。
世界のエリートを目指したい人にはオススメのメルマガ。
イラストAC
無料でも使えるんだけど自分は有料会員になっている。
素材って大事なんだよね。
年会費3000円くらいだった気がする。
チャットワーク
メッセージツール。upload制限に引っかかるので月額の有料会員になっている。
まとめ
とりあえず今のところはこんな感じ。
今の世界、無料の情報がたくさんあるので情報は無料だと勘違いしてる人も多いけど、無料と有料じゃ質が全然違ってくるし、更に言えば実際に経験したり聞いたりする情報はまた別物。
今年はnoteなんかも流行ってきてるのでコンテンツに課金をするという感覚が戻ってくるのかもしれない。